IT業界のことからNDBの強みまで、分かりやすく紹介します。
※NDBは、NTTデータビジネスブレインズの略称です。


そもそもIT業界とは?
近年、IT業界の環境は急速に変わってきています。
従来はSierやコンサルティング、通信などの役割に応じて、企業も分かれていました。
しかし今ではその垣根が無くなってきているだけではなく、
たとえばアパレルやEC業界などの企業もIT業界に進出し、“IT企業化”しています。
これまで
専門とする事業ごとに会社が分かれ、サービスを提供

現在
ITのサービスごとの垣根がなくなり、 一社で多様なサービスを提供
IT以外の事業会社も、IT企業化している

いま、IT業界でエンジニアを目指すべき理由
-
1
関わる
ビジネスが
多種多様お客様の業界・事業に応じて提案・開発を行うため、様々なビジネスの知見に触れられます。
-
2
携わる
システムも
多種多様開発を手がけるシステムも多岐にわたります。新しいことに挑戦したい人にはピッタリです。
-
3
ITに関する
経験値が
幅広い多様なビジネス・システムに関わることで、エンジニアとして多彩な経験を積むことができます。


NDBってどんな会社?
そんなIT業界において、NDBは“メーカーに強い”IT企業です。
親会社であるNTTデータグループと日本板硝子社から
技術力と製造業への知見を受け継ぎ、日々研鑽し続けています。
ここでは主なお客様と、それに対するNDBの役割を紹介します。
主要クライアント


仕事の流れ
NDBではビジネスソリューション事業部・硝子ソリューション事業部・インフラ事業部という3つの専門部署のエキスパートたちが連携し、お客様のより良い未来を支えています。
※各事業部の仕事については、本採用サイト内のプロジェクトストーリーや、会社説明会でご紹介しています。
課題の発見から解決策の提案・実行まで、
ワンストップでお客様と伴走


提供サービス
4つのサービス分野に分けて、お客様をサポートしています。
詳しくは会社説明会でも紹介していますので、「採用情報」ページをご確認の上ご参加ください。
-
AMO
(Application Management Outsourcing)「AMO」とは企業が自社のシステムやアプリの保守運用などを外部の専門会社に委託(=アウトソーシング)することです。NDBは純粋なアウトソーシングを請け負うだけではなく、これまでの多種多様なお客様の情報システム構築経験から培ったノウハウやスキル、近年手掛けているグローバルITスキルも付加価値として提供しています。
開発
ITサービス管理
保守運用
-
SAP
「SAP」とはドイツのソフトウェア企業が提供するERP(統合基幹業務システム)製品です。NDBはその運用・保守の他、SAP・ERPの導入コンサルティング、アップグレードや移行にも対応。日本板硝子社がグローバルに向けて幅広いサービスを展開するための体制を築いた実績もあります。
ERPパッケージ
運用保守サポート
-
インフラ
日本板硝子社のITインフラを長年支えてきた実績と、NTTデータグループの技術力の融合により、顧客の理想を実現するための広範なインフラ分野(サーバやネットワーク、セキュリティなど)の企画・提案・構築・運用を提供しています。
クラウド
ネットワーク
サーバ
セキュリティ
-
ソリューション
お客様のニーズや課題を深掘りし、それを解決するための多様な自社プロダクトやRPAツールやAI-OCRなども展開しています。採用サイト内に登場するキャラクターは、実は当社が開発している「とんがりくんCMS」という製品のキャラクターです。今後も既存プロダクトの広販と新規プロダクトの開発を通じて、顧客の成果を追求していきます。
自社パッケージ
電子帳簿保存・電子取引
CMS
RPAシステム
インフラからシステムまで、多様なITを手掛けられるNDB。その強みを3つのポイントに分けてお伝えします。
-
メーカーの
ITへの強さ親会社であるNTTデータと日本板硝子社から受け継ぎ磨き続けている、製造に関する知見と技術があります。
-
お客様との
関係が良好「親会社」「お客様」といった“上下関係”にとらわれず、“対等”に一体となってプロジェクトに取り組んでいます。
-
新しいことに
挑戦する気概変化の早いIT業界にあって、いち早く最先端の技術を取り入れながら、グローバルのプロジェクトにも挑戦しています。


数字で見るNDB
-
社員数
291名
※2024年6月11日現在
-
男女比
67%
33%
※2024年6月11日現在
-
平均勤続年数
14.7年
※2023年度
-
新卒/キャリア
採用の割合新卒168名
キャリア112名
※2025年3月11日時点(キャリア採用の人数は、出向者3名を含む)
-
月平均
所定外労働時間約20.3時間
※2023年度
-
平均有給休暇
取得日数15.3日
※2023年度
-
産休取得後の
育休取得率100%
※2019年以降
-
育休後の復帰率
100%
※2019年以降